【コンサル業界】きれいなチャートを作るポイント5選を徹底解説!

こんにちは。
「きれいなチャートを作るポイント5選」について書いていきたいと思います。
・どうやってPowerPointで上手く表現するの?
・どうやったらバランス良くてきれいな資料になるの?

ということをもう少し詳しく知りたい人は必見です!

よくクライアントの方から、「コンサルタントの方の資料ってわかりやすくて、きれいですよね」等とお褒めの言葉を頂きます。

内心結構照れていたりしますが、やはり褒めていただけると嬉しいですよね。

私たち経営コンサルタントは、当然クライアントへは中身で勝負していますが、中身をきちんと理解していただくために分かりやすい資料を作ることを心がけています。

結果、きれいな資料になっているのだと感じています。

そこで今回は、「きれいなチャートを作るポイント5選」についてご紹介していきたいと思います。

1.「美しい資料」=「分かりやすい資料」

冒頭でご紹介したように、クライアントの方から内容とともに、資料が分かりやすくて綺麗なことを褒めていただけることがよくあります。

ファームによって違いがあるかもしれませんが、資料の作り方について、事細かに教育メニューがあったりするかというとそうではありません。

日頃のコンサルティングワークの中で、OJT的に先輩から指導してもらったりとか、過去の資料をサンプルとして頂いて、参考にしたりしています。

あとは、資料作成のためのデザインなどについては、書籍などを参考にしています。

ただ、私が思うには、「美しい資料」=「分かりやすい資料」ではないかと思っています。

私たちが作る資料は決して美術的な価値はないので、やはり伝えたいことをシンプルに正しく伝えられているからこそ、褒めていただけるのだと思っています。

そこで重要となるのが、聞かれたことがあるかもしれませんが、「1ページ、1メッセージ」の原則です。

ヘッドラインに記載されたメッセージを各ページのボディーの部分に記載することがコンサルタントの作る資料の原則です。

  •  ヘッドラインは、ボディーに書いてある内容を全てサマリーしているか?
  •  ボディーに書いてあることは、ヘッドラインの内容を十分にサポートしているか?
  •  ヘッドラインは、ページで表現したい最も重要なメッセージやアイディアをきちんと伝えられているか?
  •  ヘッドラインは、「So What?」の疑問に十分耐えられる内容になっているか?

資料を作るときは、上記のような質問を常に意識しながら作っています。

これらの質問に答えられていない資料は今一度見直す必要があります。

※ヘッドラインを作成する際の注意点は、以下の記事も参考にしてみて下さい

2. 図 VS 文章

過去の先輩の資料などを拝見すると、結構時代の流れを感じます。

以前は結構複雑な図が多かったりして、見ていて絵心が無い私にはちょっと作れないと思うものが多いです。

あと、色も結構たくさん使ってカラフルなチャートが多いように思います。

最近の流れは、全てを無理に図などで表現するよりは、文章で一つ一つ分かりやすく説明する傾向が強いように思います。

もちろん、適材適所に使い分けることが一番重要なことは言うまでもありません。

当然のことながら、図の方が視覚的にも捉えやすく、一度に多くのメッセージを届けることが可能になります。

しかし、図の場合は、個々のオブジェクトの形や色、矢印の太さや色をはじめ、オブジェクトの配置なども含めて多くの意味を持っています。

つまり、ともすると図の作成の際にきちんとしたルール、定義がないと人によって解釈が異なってしまう恐れが出てしまいます。

また、シンプルなメッセージを伝えるような場面で、図や表を多用すると伝えたいメッセージが伝わらなくなってしまいます。

そのページで伝えるべきメッセージがヘッドラインで決まったら、まず、「どのように表現することが最もメッセージを伝えるうえで有効か」をきちんと考えてから、チャートを作ると良いと思います。

その上で、図で表現するか文章で表現するのか最適な表現方法を決めましょう。

よくヘッドラインもなく、とりあえずボディーから作り始める人もいますが、どんな力作でボツになる可能性が大です。

全体のストーリーに合わない資料は不要です。

3. 「左から右」「上から下」

チャートの構成は、様々なところで紹介されているので、今更のように思うかもしれませんが、「左から右」「上から下」が原則です。

しかし時々、矢印が「下から上」へ指していたり、図の流れが右から始まっていたりということは少なくありません。

普通に意識してチャートをつくれば「左から右」「上から下」になると思うのですが、なぜでしょうか?

原因の一つとして考えられるのは、過去に作った資料を再利用しようとして、直しきれずに中途半端に使っているようなケースが多いように思います。

高い品質の資料を、高い生産性で作成するには、過去のアセット(知的資産)を再利用するのはコンサルタントの基本ではありますが、中途半端な資料を作ることは避けなければなりません。

“再利用すること”と、“手を抜くこと”とは違うということをいつも心に留めておくことが大切です。

図 パワーポイントのページの構成 「左から右」「上から下」へ
<図 パワーポイントのページの構成 「左から右」「上から下」へ>

4.チャートは質素に

チャートをつくるときに心がけることの一つとして、チャートは質素に作ることです。

「質素に?」と思われるかもしれませんが、例えば、時々意味もなく色々な色を使ってカラフルなチャートを作成する人がいます。

ただ、コンサルタントが作る資料には、一つ一つ意味を持たせなければなりません。

  • 見た目がきれいだから
  • 他のオブジェクトと見分けがつけやすいように

など、このような理由で色々な色を使うのは禁物です。

色を使うときは、意味を持たせるようにしましょう。

特別な意味がないときは、基本は白と黒のみで資料を作成します。

また、オブジェクトに影など図形の効果を入れないほうが見やすい資料となります。

なんとなく寂しいからといってオブジェクトに影をつけたりする人もいますが、影がついたオブジェクトが多数あるとみにくいチャートになってしまいます。

つまり、“質素に“とは、無駄な装飾を使わないということです。

5.フォントの選択は慎重に

フォントも使い方で見やすさが随分と変わります。

ポイントをみていきましょう。

フォントの種類

フォントの種類は、今だと「メイリオ」や「游ゴシック」等が読みやすく、よく使われているフォントです。

今でも、「MSゴシック」とかを使っている人がいますが、Windowsでは一般的かもしれませんが、あまり美しく表示されないので、避けたほうが良いです。

また、明朝系は読みにくいので、できればゴシック系のフォントを使うようにしましょう。

図 フォントの種類
<図 フォントの種類>

フォントの大きさ

フォントの大きさはなるべく14ポイントくらいから使用するようにしましょう。

若いコンサルンタントの人に多いのですが、小さいフォントで資料を作成する傾向が多いように思います。

小さいフォントでは読みにくいので、なるべく大きいフォントを使うように心がけるのが良いと思います。

注書きなど小さめの文字でも11ポイントくらいに収めると良いかと思います。

また、1ページの中で使用するフォントの大きさは3種類くらいに収めるようにすると、読みやすい資料になります。

フォントの色や飾り

フォントの色もなるべく、1色をベースにして、本当に意味を与えたいときにのみ、色を使い分けるようにしましょう。

また、ボールド(太字)やイタリック(斜体)も、必要な時にのみ使用するようにしましょう。

多用すると読みにくくなりますので、注意が必要です。

6.まとめ

パワーポイントで資料を作るうえで、基本は、シンプルで分かりやすい資料が読みやすく美しい資料になると思います。

プレゼンテーションや資料の作成に関する書籍は最近多く出版されていますので、手に取って自分の目的や分かりやすさなどで選んで読んでみて下さい。

少し古い本ですが、私が参考にしている本ですので是非読んでみて下さい。

マッキンゼー流図解の技術

作例集とタイトルにあるように、各ページにチャートの作例が掲載され、分かりやすく解説されています。

外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック