【7S】とは?基礎知識とフレームワークの使い方

こんにちは。
「7S」について書いていきたいと思います。
・今度部内の問題を議論することになったけど、どんな視点で問題を整理すれば良いの?
・新しい組織の立ち上げに参加することになったけど、どういう仕組みやルールを検討すれば良いの?
ということをもう少し詳しく知りたい人は必見です!

企業のこと、特に組織の分析などはとてもデリケートな問題もあり、難しい側面があります。

例えば、KOPTというフレームワークがあります。

事業モデルや組織の現状分析や新しい仕組みを考えるフレームワークです。

非常に幅広く使うことができるフレームワークですが、組織については一つの要素にまとまっています。

そこでもう少し組織の分析や設計に特化したフレームワークが「7S」です。

「7S」は、フレームワークの構成要素の7つの英単語の頭文字をとったものです。

今回は「7S」について紹介してきたいと思います。

※KOPTについては以下の記事を参照してください。

【KOPT】とは?基礎知識とフレームワーク活用法

1.7Sとは?

7Sは、戦略系のコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company, Inc.)が提唱したフレームワークです。

図 7Sのフレームワーク

<図 7Sのフレームワーク>

このように、企業や企業内の組織を構成する要素を7つ定義したものです。

7つSが続くとちょっと覚えにくいですね。

この7Sには以下のハードのSとソフトのSの2分類あります。

  • ハードのS
    ハードのSには企業や組織運営の仕組みに依存する項目が含まれます。
    「Strategy(戦略)」「Structure(組織構造)」「Systems(システム)」の3つです。
  • ソフトのS
    ソフトのSには企業や組織の人やカルチャーに依存する項目が含まれます。
    「Shared Value(共通の価値観)」「Style(スタイル)」「Staff(人材)」「Skills(スキル)」の4つです。

それでは7Sの一つ一つの要素について見ていきたいと思います。

Strategy(戦略)

戦略というと組織本来の話とは少し離れた経営戦略や事業戦略と思いますよね。

組織のフレームワークということで考えると、組織としての競争優位の源泉とか、組織としての優先課題は何か、組織が持つ経営資源をどう配分するかというように、組織の文脈でとらえることが重要だと思います。

Structure(組織構造)

組織として取るべき組織の構造を指します。

組織の階層や組織間の関係等です。

組織は階層型になっている企業が多いですが、マトリックス経営といって自分の上司が二人とか三人という組織構造をとる企業も増えてきています。

その際に重要になるのが、レポートラインと言って、自分の上司は誰で、どの上司には何を意思決定してもらうか、何を業務報告するのかといった報告の経路を明確にすることです。

Systems(システム)

システムというとどうしても情報システムを思い起こしてしまうかもしれませんが、広く組織運営に必要となる仕組みととらえると良いと思います。

例えば、組織運営をつかさどるマネジメントシステムとか、業績評価制度とか組織を運営するために必要となる仕組み、制度・ルールは様々です。

もちろん情報システムもその中の一つです。

Shared Value(共通の価値観)

Shared Valueという言葉は分かりにくいですね。

組織のビジョンとか行動する際の指針や行動規範のようなものです。

それぞれの組織の中で明文化され規定されているビジョンのようなものもあれば、暗黙に共有されてい行動規範のようなものもあると思います。

組織のメンバーが考えたり行動したりする際の起点となるような共通の価値観です。

Style(スタイル)

経営スタイルとして紹介されていることが多いですが、組織の運営スタイルや組織のマネジメントスタイルととらえると分かりやすいのではないかと思います。

戦略と同様に、経営という文脈ではなく、組織の視点で捉えることが重要だと思います。

Staff(人材)

これは言うまでもなく、社員をはじめとするスタッフがどのような人員構成になっているのか、どのような役割・責任・権限を持っているのかを整理します。

海外の企業では、役割・責任・権限はRole & Responsibilityと言い、非常に重要視している要素です。

この他に、人事制度や研修・教育等も含めたりすることもありますが、スキルやシステムに被るところがあるので、7S全体できちんと整理しておく必要があります。

Skills(スキル)

能力という言い方をしている本も多いですね。
多分、本来はCapabilities(能力)としたかった項目かもしれません。

組織として、どのような能力を持っているのか、組織としての競争優位の源泉としてどのような能力を必要とするか等を検討します。

当然その能力を実現する上で重要になるのがスキルであることは言うまでもありません。

2.7Sの使い方

この7Sは以下のように使用します。

  • 現状を分析し、組織の課題を整理する
  • ベンチマークし、組織の強み・弱みを把握する
  • 将来のあるべき組織を設計する

それぞれについて詳細を説明します。

現状を分析し、組織の課題を整理する

少し触れましたが、組織に関するテーマは非常にデリケートな側面を多く含んでいます。

現状分析したり、課題を整理したりする際も、人によってとらえ方は様々です。

また、よくあるのは「Aさんの視点だとそれでいいけど、自分はそうは思わない」など、組織に関する課題の捉え方が異なることが良くあります。

そのため、現状を分析したり、課題を抽出して整理する際に、なるべく客観的な基準をもとに分析することをお勧めします。

ベンチマークし、組織の強み・弱みを把握する

社内の他の組織や社外の競合他社は業界のベストプラクティスの組織との比較・検証を行い、自社や自分の組織の強みや弱みを分析するような使い方をします。

自社内であれば、7Sの要素の違いが、組織の生産性等にどう影響してるのかを分析することに使用します。

また、他社やベストプラクティスと比較・検証する場合は、会社により組織の在り方はバラバラなため、機能別組織として整理して比較・検証することが多いです。

  • 研究・開発
  • 営業
  • 調達
  • 生産
  • 経理・財務

など、業務内容別に編成した組織を指します。

将来のあるべき組織を設計する

新たに新規事業を立ち上げたりする場合もBPR(業務構造改革、業務プロセス改革等、Business Process Re-engineeringの頭字語)を行う場合にも、新しい組織を設計したり大幅に見直しすることは大切な要素です。

新しい組織を設計する際に、実効性の高い組織の在り方を検討するにあたり、漏れのない仕組み・制度を設計する際のフレームワークとして7Sを活用します。

3.まとめ

経営コンサルティングの仕事をしていて、個人的に苦手意識が強いのが人事や組織に関するテーマです。

業務プロセスの構造改革等のコンサルティングをしていても、組織的な面での課題や人材面での課題を避けて通ることはできません。

しかし、客観的に現状を分析したり、課題を分析しようとしても、どうしても組織の課題≒自分の課題と捉えられてしまったりして、なかなか議論が深まらないということも起こりがちです。

また、将来の組織の姿を設計する際も、既存の既得権益や自分のポジションがどうなるのかということも議論の邪魔になったりします。

なので、なるべくマッキンゼー社の権威を借りつつ、7Sの要素に分解して、客観的な分析や検討をすることが重要になります。

組織設計などをもう少し踏み込んで勉強したい人には以下の本がお勧めです。

偉大な組織の最小抵抗経路 リーダーのための組織デザイン法則

グロービス MBA組織と人材マネジメント